高校時代に数Iのテストで「0点」を見事GetしたDotchyが語る数学の美しさ。
まず、これを見てください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
eσ (ここでσはパウリ行列)
σ = (1, 0)
(0, -1)
テイラー展開とはあらゆる関数をn次関数xnの和で表してしまおう
ペアノの公理、ペアノ曲線
クラメールの解法
高次連立方程式の解の個数に関するベズーの定理の証明
ヘルグロッツの定理(正の定符号数列の積分表示)
ピンチング定理
ヘルダーの不等式
J.ボヤイの非ユークリッド幾何
高次元の定曲率多様体を調べるベルトラミ作用素
ベルトランの逆説
ベルヌーイの微分方程式
ヘルムホルツ・リーの定理
非線型楕円型方程式
完全単調関数のベルンシュテインの定理
アイトケン非線形公式
アイレンベルグ・マクレーン空間K(π,n)
ルジャンドルの多項式
微分幾何学(アッペル空間)
周転円運動系と離心運動系
クレモナ変換
ヴィヴィアーニの曲線。サイクロイドの接線
バーコフ・ヴィットの定理
ヒルベルト空間論
絶対アーベル体は円分体というクロネッカーの定理
エルミート多項式
きれいですね? 言葉が美しいと思いませんか?
これに、難解な数式が添えてあったら言うことはありません♪
言葉の響きも美しいのですが、これらの言葉の裏に確実に存在する絶対的な真実の存在が見る人を圧倒します。
絶対アーベル体は円分体というクロネッカーの定理
これなんか、最初から最後まで??????ですが、美しい。。。。
そんなわけで、難しい数学の本が大好きです。 天才画家の画集と同じレベルで眺めています。
数学の「美」

メッセージ
ほんとですね。きれいな言葉です。
でも、数?さえとらなかった僕には死ぬまでムエンの文明でしょうなあ。
そう考えるともったいない気がしますが・・・。
いま、エクセルで結構難しい関数式もできてしまいますよね。
数学を理解していたら、もっと面白かったやろなあ、と思うこのごろです(汗)