NEC ノートパソコンの修理

NEC ノートパソコンの修理
モノ
妻が使っているノートパソコンが壊れたので修理しました。
金曜日の夜「突然ブルーの画面が出て動かない!」とのことで画面を見てみると完全に逝ってしまったっぽい。 リセット・再起動すると No Opearting system という表示が画面に出る。 BIOSで確認するとHDDが認識されていません。 HDDを一旦取り出して再度取り付けてもう一度再起動してみましたがやはり結果は同じ。
ということでハードディスクがお亡くなりになられました。
機種はNECのノートパソコン Lavie LL950/7 という奴で、HDDは東芝のMK8025GASという80GBのものがついていました。 4?5年前に購入したものなので、今更同じ型式のHDDが市場に出回っているはずもなく、仕方が無いので、同等のスペックのHDDをネットで探しました。
・2.5インチ
・厚み9.5mm
・UltraATA100
この条件で検索すると日立のHTS541612J9AT00 というHDD(120GB)がまだ健在であることがわかりました。 早速ネットで注文、送料込みで6,525円! 安い! そして今日到着しました。その間36時間。 最近のネット商売は本当に速いですね。 さすがに新しい機種だけあって、シークタイムや回転数が早くなっているのでパソコンの処理スピードアップにも期待がかかります。
早速、ノートパソコンに取り付けて電源ON、BIOSにきちんと認識されていました!
今度は、予めバックアップをとってあった 再インストール用DVD を入れてスイッチオン!
ところが、いきなりファイルのコピーを始めてしまって、パーティションすら切っていないドライブなのでアウト。。。。
BIOSにはパーティションとフォーマットの機能がついていません。そこで、デスクトップで使用したwindowsXPのCDを使ってフォーマットまで行いました。フォーマットが終わると勝手にファイルのコピーが始まったのでその時点でブチッと電源を強制遮断。
そして再度 「再インストール用DVD」を入れて電源オンすると 今度はスムーズに再インストールが始まりました。 よかったよかった!
そのあとは、WindowsをSP3までUpdate、IEは7へ、この再イントール用DVDに入っているWindowsXPはパソコンを購入した時期のもの、最新のバージョンまでに何度もWindowsUpdateを行い、何度も再起動が必要です。 差分はわかっているのだから一気にやってくれたらいいのに。。。 これに約3時間。カスペルスキーを入れたりOffice2003を入れたり、プリンタドライバを入れたりで なんやかやで5時間かかりました。
最後、妻にとって一番重要なのが「Gyao」で動画が見れること。。。 やってみたら案の定見れません。いつものDRM回りのトラブル。
そこで、以前の記憶を頼りに、
?WindowsMediaPlayerを10に上げて最終パッチまであてる。
?WindowsMediaPlayerのOption-NetworkでUDPをオフに変更。
?document and Settingall userDRM のフォルダーを削除
これでOKとなりました。
なんと合計7時間。。。 まぁ6,525円で治ったのでヨシとしよう。 容量も増えて処理スピードも速くなったし。 日曜日の午後、何も出来なかったし、まぁ疲れたわけだが。。。。

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました