Xoops移転とバージョンアップ

この週末、もうひとつの趣味サイトである こちょうのゆめ を Xoops2.0.16a-JP から Xoops Cube Legacy 2.1.7 にバージョンアップしました。バージョンアップと言うよりは、引越しを伴ったバージョンアップと言ったほうが良いかもしれません。
実施日時 2009年5月22日?24日

実施方法

DB及びXOOPSソースは新規に別の場所に作成し、データを移行。 最後にドメイン設定を変更する。

実施手順

1. 旧データが入っている 旧DB のデータを phpmyadmin を使用してエクスポート。
・SQLタイプ
・Create table は 「if not exist」を追加
・Insert は 「ignore」 を追加
・文字コードの変換はしない(EUCのまま)

2. 新しいディレクトリを作成

・trust-pathはwwwと同じレベルに新規作成したが後々うまくいかなかったので、データ領域内に後で再作成した。sakura internetはwwwと同レベルでも問題ないはずなので何かが間違っていたのだと思います。

3. Xoops Cube Legacy を新しいディレクトリにUpload

・パッケージはXoopsCubeの公式にあるものを使用したが、trust-pathの設定で手間取ったことや、protectorなど必須モジュールも入っていない状態だったので面倒な作業が必要だった。 出来れば、protectorやtrust-pathの設定も自動でやってしまうパッケージを利用したほうが良いと思います。 ホダ塾というサイトに至れりつくせりの素晴らしいパッケージがあります。 そちらを使ったら良かったと後悔しています。 ホダ塾にはXoopsデザインに関する非常にわかりやすい解説もあり素晴らしいサイトです。

2009/7/15追記  ホダ塾のxoopsは、文字コードをUTF-8化していてそこらへんが絡むエラーが出る可能性があります。 初心者には不向きと思います。

4. 使用するモジュールを新しいディレクトリにUpload

・最新バージョンをupload。 具体的には、wordpressME, x_movie, cclink,chanoEnq,bluesBBS,protector,ALTSYS,MultiMenu,Waffle,PiCal。

5. Xoopsのインストール

・DBは別のDBを作成済で、それを指定。
・テーブル接頭語は 旧DBと同じとした。
・表示URLは 素のURLを入れておく。
・最初に登録する管理者ユーザは旧の管理者ユーザとは別のものにしておく。

6. mainfile.phpを修正

・xoops trust-pathの記述を追加
7. モジュールのインストール

8. 旧データのバックアップSQLを修正

・CREATE Database は 削除
・なぜかコメントがあるとエラーが出たのでコメントを全てカット
・Userテーブル以外のSystem系テーブルはカット
→これはこのままでも良かったのかもしれませんが。。。

9. 新DBにデータをインポート

・phpmyadminにてインポート
→ 何度かエラーが出てSQLを修正した。

10.添付ファイル等が保存されているディレクトリを新しい場所にコピー

→ これを忘れると画像が表示されない等の不具合発生!。出来れば最初の段階にやっておくべきだった。

11. この段階で、各モジュールがうまく動作するか確認する。

・ユーザモジュールで旧管理者ユーザの管理レベルを「管理者」に再設定しておく(何故か設定が外れていた)

12. テーマの選定と設定、レイアウト、ブロックの配置、オリジナルブロックの再作成を行う。

→いろいろなフリー配布のテーマをダウンロードして比較したのですが、結局defaultを使用しました。

13. 全てがOKとなった段階で mainfile.php を修正

・表示URLを正規のドメインに変更

14. DNSの設定変更

・正規ドメインの指定を旧ディレクトリのURLから新ディレクトリのURLへ変更する。

15. バージョンアップ完了!!

・旧DBとソース類は しばらくそのまま置いておきます。 1Week経過したら消します。

ここまで、土日のほぼ全ての時間を費やしてしまいました。 まぁデザイン関係などがいきあたりばったりだったのが響きました。

出来上がったサイトは こちらです。

メッセージ

  1. makoto より:

    ご無沙汰してます。
    バージョンアップされたんですね。
    何も知らず、こちょうのゆめを開いて「おぉ。」変わってる。って気付きました。
    スッキリとしていて、涼しげな印象です。
    そして、Yasu News&Blog欄が新設されていて新鮮です。
    自由なレイアウトで私もブログを表現できたらと思うこともあるのですが、やっぱり大変そうですね。知識と勉強の積み重ねなんでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました