パトロンと音楽家 (ミュージシャン)との関係

パトロンと音楽家 (ミュージシャン)との関係、そしてパトロンと音楽家という観点から見たこれからの音楽ビジネスの構造を考えていきたいと思います。

昔から、音楽家はパトロンに養われてきました。

現代の音楽の基本構造である平均律をバッハがとりまとめた18世紀以降、パトロンとミュージシャンとの関係は大きく3段階に分かれて変化してきました。
そして、21世紀に入ってから、その構造が次の段階=第4段階に移行しはじめ、2010年の現在、その姿がはっきりと見えてきました。

パトロンと音楽家(ミュージシャン)との相関関係。 その構造だけに焦点を絞って見ていきましょう。

第一世代ミュージシャン 18世紀から19世紀半ばまで

 この段階ではパトロンは宮廷や貴族であり極少数でした。パトロンは宮廷音楽隊や姉弟の音楽の先生として音楽家を抱え込んで独占していました。

 いわば、パトロンと音楽家は個人的なつながりで、宮廷や貴族など特権階級だけが音楽を享受していたと言えます。

第二世代ミュージシャン 19世紀半ばから20世紀初頭まで

 この時代になると演奏会というイベントを通じて広い範囲から小額ずつお金を貰うシステムが完成しました。
 
 そして、音楽学校が出現し、音楽家は教師となり、一般人も教育が受けられるようになりました。

 こうしてこの時代はパトロンの細分化が進みました。 それと同時に、音楽の世俗化が進み、パトロンが音楽家に直接与える影響は小さくなっていきました。

ここで最初のパラダイム転換が起きました。

 

特権階級でなくても音楽が楽しめる

 というパラダイム転換です。

第3世代ミュージシャン 20世紀

20世紀に入ると、演奏会という枠組みは不変でしたが、レコードという「録音媒体」による擬似的な音楽の楽しみ方が出現し音楽を取り巻く環境が大きく変わっていきます。

 トーマスエジソン様様ですね。

 これによって、第二のパラダイム転換が起きました。

 

演奏会に行かずに音楽が楽しめる=貧乏人でも音楽が楽しめる

 

  というパラダイム転換です。

 レコードによって聴衆(パトロン)は更に細分化され、音楽家からは誰がレコードを買ったのかなどはわかるはずもなく、以降、音楽家とパトロンとの関係は極限まで希薄化していくことになります。

レコード会社・音楽事務所の影響力Max化

 ここで大きな役割を担ったのがレコード会社と音楽事務所です。

 つい数年前までは、音楽の録音には設備投資や技術者の確保に莫大な資金が必要でした。その結果、音楽家はレコード会社なしでは、レコードやCDを出すことが出来ませんでした。
 
 また、ラジオ、TVなどマスメディアを通じた広告宣伝活動による販売方式も定着し、ますますレコード会社と音楽事務所の影響力が強くなっていきました。 

 最終的なパトロン=お金を払う人 は一般大衆であることにかわりはありませんが、音楽家とパトロン(大衆)の間にレコード会社が入り込んで両者をコントロールするようになったのです。

このシステムが確立されて以降は真のパトロンであるリスナーとミュージシャンとの関係は抽象的なものとなってしまい、ミュージシャンもリスナーも「レコード会社しか見ない」状態となってしまいました。

 レコード、CD、ラジオ、TVなど、技術の進歩と共に高品質の音を最終リスナーに届けることで レコード会社はその存在意義を保ちつつその影響力を年と共に増大させていき、最初のうちは、レコード会社は音楽家と最終リスナーの架け橋にすぎませんでしたが、20世紀末には、レコード会社そのものが「音楽」を牛耳る存在となってしまいました。

 強引な広告戦略でブームを作り、レコード会社が音楽家をチョイスするようになり、選外となった音楽家はお金が稼げるプロにはなれないという状況が当たり前の世の中になっていったのです。

 私は1959年生まれですが、つい最近までこの状態が本当に当たり前のことと思っていました。まるで、太陽が東から昇ることと同じくらい普遍的なことと思っていたのです。

 もちろん現代とは違って、40年ぐらい前まではキャバレーやナイトクラブでの演奏や呑みやの流しや専属歌手などで稼ぐプロの人たちもたくさんいましたがバブル崩壊とともにそういう形態で食べていける音楽家はいなくなってしまいました。

音楽の在り方の変化と市場規模の縮小

 このように、20世紀後半は、音楽の主役は音楽家でも聴衆でもなくレコード会社(音楽事務所)でした。 レコード会社(音楽事務所)は実際の音楽とは関係のない第三者に過ぎませんが、その第三者が「力」を持ち音楽業界の主役となってしまったのです。

 レコード会社(音楽事務所)は営利企業であり、営利企業に主役の座を奪われた結果、

「音楽家の魂のほとばしりをリスナーが享受する」

 という本来の音楽の目的が、「売れそうな音楽を生産して儲ける」という目的に変貌してしまいました。

 また、同時期に、著作権に対する過大な主張が、音楽家と本来パトロンであるべき一般聴衆の関係を更に希薄化させていきました。

 JASRACの強烈な著作権料の取立てにより、街角から音楽が消えてしまいました。

 昭和の頃の歌番組で「歌は世につれ、世は歌につれ」という有名なキャッチフレーズがありましたが、音楽が街角から消えてしまった現代社会においては、歌は単なる個人の嗜好品でしかなくなり、地殻変動を伴うような大ヒットが出なくなりました。

(著作権の問題はこの問題(音楽が売れない)の一部でしかありませんが この問題については別に書いていきたい)

 その結果、20世紀末を頂点として、CDの売り上げは毎年2ケタずつ落ちていき、2009年度には枚数ベースで2007年度比で4割近くダウンしています。 CDに代わってダウンロード販売が伸びていますが、それを含めても金額ベースの市場規模は3割ダウンしている状態です。

 10年間余りで30%も市場規模が縮小し、その下落スピードは衰えるどころか更に増してきている。こんな業種は最早構造不況業種でしょう。

人々は音楽を必要としないのだろうか

 一見すると、人々は音楽を必要としなくなったと考えてもおかしくありません。
 
 しかし、人々は本当に音楽を必要としなくなったのでしょうか!?

昨年、加藤和彦氏が自殺し、遺書に「人々が音楽を必要としなくなった」と書いて物議を醸したのは記憶に新しいですね。

 市場が縮小する=音楽の需要がない=人々が音楽を必要としない という方程式は一見合理的に見えるますが、でもこれは絶対におかしいと直感的に感じるはずです。

 何故ならば、人間の本質そのものは何も変わっていないからです。

 本来、音楽は、第一世代以前の平均律が生まれる前から、民謡や子守唄などのカタチで人間と共にあったに違いありません。

 歌い手とそれを聞く人、そして歌い手同士が息を合わせてメロディを奏で、その結果、人と人とがつながり、やすらぎや高揚感が生まれる。

 そんな感じで人間は音楽と共に生きてきたんだと思います。そして、時代と共に、音楽は洗練され、技術も高度化して、職業として音楽家というカテゴリーが出現し、より大きな感動を人々に与えるようになっていったのではないでしょうか。

 先にも述べたように、レコード会社・音楽事務所を核としてパトロンである一般聴衆とミュージシャンを結ぶ第3世代は完全に行き詰まってしまっています。

第4世代ミュージシャンの誕生

 それでは、今現在、音楽シーンは第4世代に移行しているのでしょうか。

 そして、どのようなパラダイム転換が起きているのでしょうか!?

ここでは、あくまで ミュージシャンとパトロンの関係という切り口での考察していますので、その点について、過去の経緯をおさらいしておきましょう。

世代   パトロン   パトロンとMusicianとの関係 ミュージシャンの資金源
第1世代 宮廷・貴族少数 緊密   1:1      直接雇用
第2世代 お金持ちの大衆 やや希薄 1:多      演奏会、家庭教師、学校の先生
第3世代 一般大衆    希薄   1:∞      音楽媒体、その他メディア露出、演奏会

これでわかるように、時代と共に ミュージシャンとパトロンとの関係は希薄化が進み 今や ミュージシャンはリスナーにとって雲の上の存在となってしまいました。

第4世代では、これがどのように変わるのでしょうか。

それは、

パトロンとミュージシャンの関係が1:∞のまま緊密化することなのではないでしょうか。

世代   パトロン   パトロンとMusicianとの関係 ミュージシャンの資金源
第1世代 宮廷・貴族少数 緊密   1:1      直接雇用
第2世代 お金持ちの大衆 やや希薄 1:多      演奏会、家庭教師、学校の先生
第3世代 一般大衆    希薄   1:∞      音楽媒体、その他メディア露出、演奏会
第4世代 一般大衆    緊密   1:∞      演奏会、リスナーとのコミュニケーション、音楽媒体

 「緊密化」と「1:∞」は 一見相反する事象に見えます。

 確かに今までのやり方では これを両立するのは困難なことは目に見えています。

 ただ、第3世代の音楽シーンが、リスナーとミュージシャンの関係が極限まで希薄化し、リスナーの魂の鼓動に応えられない音楽ばかりとなってしまって衰退途中であることと、本来、人間は音楽を必要としていることから考えると、リスナーとミュージシャンの関係が緊密化していく動きが出てくるのは当然のことだと言えます。

 実際に、ライブを中心に地道な活動を続けて一定のリスナーを獲得しているミュージシャンも多いですね。 ただ、ライブを中心だけでは、リスナーの数を増やすのは大変なことであり、とても1:∞とはならないでしょう。

 それでは、どうやって 「緊密化と1:∞ を両立させる」のか?

 その解決ツールはズバリ「インターネット」です。

 なぁーーんだと思われる方も多いと思いますが、従来からのインターネットの使い方である「作品の公開」やblog等での「情報発信」ではなく、

よりインタラクティブ(Interactive)な活動のツールとしてインターネットを活用することにより、「緊密化と1:∞が両立できる」のです。

 インタラクティブ環境が実現するとミュージシャンの活動形態が根本から変わってきます。

 何が変わるのかというと、音楽活動に レコード会社や大手音楽事務所が不必要になるのです。 

 第4世代へのパラダイム転換とは、

 

インターネットによるミュージシャンとリスナーの関係緊密化

 そして

 

レコード会社・大手音楽事務所の影響力の低下

 ではないでしょうか。

**

[2017/10/29追記]

 そうこうしているうちに、どんどん世の中は進み2017年には、One OK Rockのようなネットを最大限駆使したグローバルミュージャンも登場しました。まだまだ途中ですが、年内ぐらいには続きを書きたいと思います。

[2017/10/29追記終わり]

[2018/1/7追記]

 この記事も参考にしてください。若干ですが現在のことも書いてあります。

第4世代 ミュージシャンの生業 について
インターネットを活用して広範囲なリスナーと緊密な関係を構築するミュージシャンとはいったいどういうミュージシャンなのでしょうか。

[2018/1/7追記終わり]

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました