昨日は畑を見ていないので48Hぶりに畑に入りました。 じゃがいもの葉っぱに黒い斑点が出ています。 全体に広がっているわけではありませんが30枚ぐらいの葉っぱに斑点が出ていました。 やばいなぁ。。。。
恐らく、じゃがいも自体が密集しているうえに下草が生えてきて風通しがかなり悪くなっていて、更に養分不足も重なって病気になったのではないかと推測し、とりあえず、下草を刈って風通しだけは良くしておきました。
下草を刈っていると、オサムシ、ゴミムシ系の昆虫が何匹も右往左往していました。 彼らは他の昆虫を食べるので大切な畑の仲間です。 下草を全て刈ってしまうと彼らの隠れ場がなくなってしまうので按配が難しいですね。
黒い斑点がたくさんつている茎は根元からチョッキンしておきました。
写真一番上は黒い斑点がついた葉っぱ。
下の2枚は、下草を刈った後の写真です。
なんとか復活して欲しいのですが、、、このタイミングで梅雨入りかぁ。。
[2015/5/15]追記
結局この時は、黒い斑点は少しずつ増えて、畝のじゃがいも全体に広がりました。 そのときの収穫は、じゃがいもはそんなに大きくはならず小ぶりのものが多かったです。
原因は、恐らく、5月の長雨とその後の気温の急上昇だと思われます。
記事にもあるように、風通しの問題も重なったのだと思います。
じゃがいもはなるべく畝を高くして雨の影響を最小限にすることが大切なのかも。
メッセージ