藤井教室

今日は2週間ぶりの藤井教室。

野洲高校のサッカーの試合が14時頃まであったので普通ならレッスンの予定は入れないのですが、今日を逃すとまた3週間くらい開いてしまうので今日どうしても行っておきたくて無理をお願いして17:00から開始にして頂きました。

最初にBluesの簡単な左手スレーズがあるオスカーピーターソンNo.6、先生が外で準備している時に弾いていたら、先生曰く「それじゃFolk Songですね」。。 出た! キラーフレーズ
「それはFOLK SONG!」 回転する感じが無いとのこと。 そうだ忘れてた!

という感じで何度かやり直したらきちんとBluesに聞こえるようになった。 これは永遠の課題です。回転する感じをいつでも出せるようにしないといけません。

理論の方は、Lydian7の使い方がマスター出来ていたこととDiminsh Scaleが頭ではわかっていても弾けないことを再確認させられた。

あと、モードのお話はかなり興味深い。 ターゲットのコードに向かってII-Vのフレーズをはめ込んでいくというのはとても新鮮で面白かった。

C-F-Gというコードがあって、Fをターゲットにすると、この場合のFは4度だけで、I度ということにして、II-VをFの前に置いてフレーズを作る(ベースはFのまま)ととても面白い響きになります。

歌の方は、Moon River、これはだいぶ歌えるようになったきた。 もう声を張り上げなくても歌える。 やっとスタート地点に立てた感じだ。

21時に終わって大阪の地下街を歩くと人が閑散としていて あぁ日曜日の夜なんだ~ と気づく。 ただし、空いていたのは地下街だけで、京都・滋賀方面行きの新快速は通勤時と同じくらい混んでいました。 滋賀県人がどっと大阪に繰り出した、、みたいな。 まぁ私もその一人なんですがね。 最近はまっているレッチリの新しいアルバムを聴きながらつり革にぶらさがっていたらあっと言う間に滋賀県に到着!

帰り道、先生と身体の柔軟性と音楽の演奏の関係について意見交換。 私の考え方は結構真実を衝いていめのではないかと自信を深めた。 詳しくは後日書きます。

 

 

 

 

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました