塩作りSTEP2 試作編
さて、びしょ濡れになりながらゲットした二見海岸の海水ですが、本日、少しだけ塩を作るのに成功しました。
合計16.5Lを採取したのですが、いきなり全て塩にしてしまうのは無謀というものです。
そこで、500mlのペットボトルに入れてきたものを使って試作してみました。
やり方は簡単です。
①コーヒーのドリップペーパで濾す
②そのまま火にかけて木のしゃもじで塩になるまでかき回す
これだけですね。
普通はろ過したりしてとってしまう「にがり」も「硫酸カルシウム」も全てぶっこみ状態です。 これが良いのか悪いのかはまだ私には判断がつきませんが、一度に大量摂取しなければ大丈夫でしょう。
手順ですが、
・まずは、コーヒーのドリップペーパで濾します。
もともとほとんど透明な海水だったので微かに汚れる程度でした。
・つぎに、お鍋に火をかけて煮込みます。
・40分ほどで底の方に白い物質が出てきます。
・そして約1時間でドロドロの塩が出来上がりました。
・あとはゆっくりと練りながらかわかしていき完了です。
舐めてみたら塩辛かったのは当たり前として、おいしいような気がしました(^^)/ まぁ自分が作った塩だしね♪
本日の夕食のお鍋に少し入れてみようと思います。
--------
さて、試作はうまくいったのですが、本編の16Lをどうするかが問題です。
0.5Lで1Hですから、結構な時間がかかりそうです。
そこで、途中までは自然蒸発でいくことにしました。 1/5ぐらいまで濃縮した海水を鍋にかければだいぶ楽にできるのではないかと思いますがどうでしょうか。
自然蒸発のやり方は現在思案中ですwww
メッセージ
[…] これまでの記事を羅列すると、 天然塩作りステップ1海水ゲット 天然塩作りステップ2試作 天然塩作りステップ3 天然塩作りトラブル発生 […]
[…] そのときの記事は下のリンクからどうぞ! STEP1 海水ゲット編 STEP2 試作編集 さて、ここからSTEP3です。 […]