ギシギシ退治

 今年から新たに借りた畝に多年草のギシギシの芽が出ているのを発見。 先週、管理人さんが「発見」してくれたのですが、どうもこのギシギシは多年草でほっておくと畝全体に蔓延って駆除するのが大変らしい。 根が太くて長く、根っこが切れると両方から芽が出てくるとのこと。 だから耕運機で耕したりするとバラバラになった根っこ全てから発芽して大変なことになるという。。 

 そんなヤバイ雑草のギシギシ。 私の方針として「昆虫と雑草は仲間」なので基本的に駆除はしないのですが、多年草で根が蔓延るタイプのものは他の植物を駆逐してしまうのであまりやりたくはないのですが本日駆除いたしました。

 調べたら、葉っぱの形からみてアレチギシギシのようでした。

15平米の敷地に既に3ケ所芽がでていたので、おおきなシャベルで周囲の土をかなり深くまで掘り出して根っこもろとも取り出しました。 ただ、一箇所は根が切れてしまったので多分また芽がでてくることでしょう。

 芽は一つだけなのに中の根っこは直径1cmの巨大で硬いものでした。 おそろしや~~

今後芽が出てきときには掘り返すことはしないで土の上の芽を切ってしまって栄養補給させないようにして少しずつ弱らせていく作戦です。

さてどうなることやら。

2019/3/7追記
 2017年に家庭菜園はやめてしまいましたが、この記事以降ギシギシに畑を荒らされたことはありませんでした。

メッセージ

  1. contaxer より:

    2015/2/1現在で、この範囲にギシギシは生息していませんので駆除は成功だったようです。

タイトルとURLをコピーしました