Roland VR-700 のピアノを外部MIDIキーボードから鳴らす
Midiキーボード(Oxyten88)からVR-700を鳴らすために、
MIDIケーブルをつなげたら音は普通に出ました。
だけど、Oxygen88につけたダンパーペダルがきかない。
ダンパーペダルをVR-700の方につければ問題は解決しますが、そのやり方だと、Oxygenでピアノを、VR-700でOrganを同時に弾くときに、Organにもサスティンがかかってしまうので具合が悪いのです。
VR-700のマニュアルを読むと、65Pに音源部の割当MIDIチャンネルが書いてあって、ピアノを鳴らすアンサンブル音源は、なんと4Chと言う記載を発見。
多分、Oxygen88のノート情報は全チャンネルに送られているけど、ダンパーペダルの情報は特定のチャンネルのみしか送られていないということか。
早速、Oxygen88のSustain Pedalの設定をCh4に変更したら、ダンパーが効きました!!!
ちなみに、Oxyten88のSustein Pedalのチャンネルアサイン変更は、
(1) ADVANCEDキーを押す
(2) ダンパーペダルをひとふみ
(3)CHAN ASGNキー(下から2オクターブ目のF鍵盤)を押す
(4)液晶画面にC.0.0 とか出るので、+キーでC.0.4に設定する
(5)Enterキー(一番高い鍵盤)を押す
で完了。
これで、Oxygen88でピアノを、VR-700の鍵盤でOrganを同時に弾くことが出来るようになりました。Vr-700ではダンパーは効かないので都合が良いです。
メッセージ