Sony α7II を使い始めてから早や1ケ月。(いくつかの写真は2015/8/21に追加)
最初のレンズは、Sony純正の広角ズーム、
Sony Vario Tessar FE 4/16-35 ZA OSS
S/Noは 45974114 です。
このレンズの描写は本当にキリリとしていて気持ちが良いですね。
私は16mm端から35mm端までグリグリと使っています。
それでは素人の写真ですが、参考になればと思いレンズ毎に写真をUploadいたします。
Sony α7II Vario Tessar FE 4/16-35 OSS 16mm F4 1/60
この写真は、沼の水面に藻が絨毯のように張り付いて上を歩いて渡れそうな感じだったのですが、それを見事に表現してくれています。
太陽を撮影する時の光芒のキラリンとした形も思った通りで、本当に素敵なレンズだと思います。 ただし、太陽を撮る時はとにかく絞りに絞ってセンサーを守らないといけません。
こういう、室内の写真も好きです。
夜の街を撮ると、
2本目は、Contax Planar 1.4/50 T* です。
S/No は6048349で Made in Japanです。
このレンズをまだ外に持ち出していません。室内の試し撮りでは色のノリがとてもよくてめちゃくちゃ好みの画像が得られます。早くツバメが撮りたい。。。。
(追記2015/8/21)こんな感じでボケます。
室内では、
3本目もContax、Contax Vario Sonnar 4/80-200 T*
S/No は 7380129 です。
Carl Zeissのみで三本構成とは贅沢な、、、、Contaxはヤフオクで安くGetできるので有り難い限りです。
この望遠ズームは、Getしてまだ一日。ネット上では、zoomにしてはどの焦点距離でも単焦点に迫る絵が撮れる ということが書いてあって、単焦点に迫る絵って具体的に何なんだろうとか、そこらへんよくわからないのですが、まぁ2万円だし、ということで買ってみたのです。
で、本日夕日を200mmで撮ってみました。
この写真は200mm端で撮ったのですが山のギザギザ感とか、空の感じがとても良いですね。
200mmの割に最短焦点距離が短いのでこんな感じでマクロ的にも使えます。(2015/8/21追記)
この3本で、16mmから200mmまでカバー出来るので当分の間はレンズを追加せずに使ってみます。
α7IIの第一印象についてはこちらの記事をご覧ください。

メッセージ