里芋への盛り土とニラの収穫

まず、本日の収穫は、

ニラをどっさりと。
きゅうり一本。
ネギ二本。
サニーレタス4枚。

DSC00665本日の収穫

さて、

今日は梅雨のまっただなかの週末。

昨晩の雨もなんとかやみ、曇り空の中午前中は畑へ。

今日やることは決まっていて、里芋と とうもろこしへの「盛り土」第二弾とニラの収穫です。

まずは、里芋への盛り土。

里芋は田んぼの横によく植えられるらしく湿った場所が好みだそう。

今回の里芋は、そんなこととは知らず、高い畝に植えてしまったので、せめて里芋の周囲だけでも極力水分が保持されるようにしてみました。

要は、里芋に盛り土をするのと同時にその周囲に溝を掘って雨水が貯まる構造にしたのです。

雨が降ると盛り土したところから雨水が溝に流れてしまって保水できないので、このように周囲を囲ってしまえば水がたまっていい感じになってくれるのではないかと、、、素人の浅知恵ですが。。。。

しかし、この盛り土の作業は楽しいですね。 子供の頃に砂場で遊ぶじゃないですか、あの感覚です。今回のように、造形していくプロセスがある場合は本当に夢中になってしまいます。

DSC00637里芋に盛り土

DSC00642里芋に盛り土

このあと、盛り土と削った部分にはそれこそこれでもかというくらい大量の草マルチをかぶせておきました。

次に、とうもろこしの盛り土ですが、これは、倒壊防止のための盛り土です。3cmぐらいの高さで周囲を固めていきました。

弱っていた二本のとうもろこしは、前週に枯れかかっていた主幹を切って様子を見ていたのですが、残された脇芽の方が元気になって伸びてきました。 やはり、生き残りスイッチが入ったのでしょうか。引き続きWatchしていきます。

DSC00638とうもろこしの雄花

きゅうりは一本収穫しました。

DSC00641来週収穫か

茄子は来週あたりから続々と収穫できそうです。

DSC00648茄子

オクラは早くも花が咲きました。例年に比べてかなり早いです。

DSC00645オクラの一番花

ミニトマトも健康的で順調ですが、里芋の隣の株の里芋に一番近い脇芽をバッサリと切りました。里芋優先です。

DSC00654ミニトマト

サニーレタスも何枚かの大きな葉っぱを収穫。 このところ毎日、朝食にサニーレタスのサラダを食べています。

DSC00652サニーレタス

自生はくさいも順調に大きくなってきていますが、時期が早すぎるので冬を待たずに花が咲いてしまうかもしれません。 結球しない状態での収穫とするか、そのまま種取りをするか迷うところです。まぁ秋になってからの話ですが。

DSC00658自生はくさい

[覚え書き]
米ぬかを、茄子、スイカ、ミニトマト、トウモロコシ、里芋、キュウリにほんの少し0.5握り程度ずつ草マルチの上から。 やりすぎかも知れないとの懸念はあり。

**写真は、Sony α7II Contax F4/80-200mm Vairo Sonnar T*

このCONTAXの望遠ズームは絞りはマニュアルになりますが、最短焦点距離が1mで200mmで撮影すると半マクロの写真がとれます。
amazonの中古で1.5万円ぐらいで入手可能です。

コンタックス Vario-Sonnar 80-200mm F4 MMJ
外観は少しスレがありますが比較的きれいです。 レンズにカビ・傷ありません。 ホコリの混入はありますが実写に影響のあるものではございません。 (B1807)

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました