猛暑の中の収穫と茄子の補強工事

本日の予想最高気温は、滋賀県で35℃、京都大阪では38℃のカンカン照り。

そんな中、昨日遅くまで大阪天六をうろうろしていたので寝坊してしまい、10:30から農作業に出かけました。

本日の予定は、茄子の補強工事とダイコン、ニンジンの種まき。。。

最初にやったのは、茄子の補強工事。

これは何をするのかというと、茄子の脇芽がかなり大きくなってきて外側に広がってきたので、それを支える補強をするということ。 茄子の周囲に棒を何本か立ててそれを支柱にして紐をぐるりとまわしてその紐で茄子の脇芽を支えるのです。 本来は、棒を斜めに刺すのですが、今回はまっすぐに刺してやってみました。

それから、今年は、秋茄子に向けての剪定をやらずに放置する方針にしたので結構脇芽が残っていて葉っぱが混雑している部分があったので、葉っぱだけ鋤いていきました。

(結局翌日の夕方に剪定してしまいました)

この時点で30分経過。持っていった水500mlは残り少なくなっていて照りつける太陽に目眩がします。

ということで、本日は、収穫だけして撤収しました。

収穫は一昨日もしているので、そんなに無いと思っていたのですが、ミニトマトがいきなりたくさん赤く色づいていて、結局57個もとれました。ビックリです。 やはりカンカン照りの太陽は偉大です。

きゅうりも二本、茄子も4つ、それに赤サンチュとレタスも少々、オクラは二つ、と結構普通の週1の収穫と同じくらい穫れて収穫にも結構時間がかかってしまいました。

ミニトマトは正に「旬」です、家に帰って水で洗ってすぐそのまま一つ食べたら、ほっぺたが落ちました、いやマジで。甘い訳でもなく、普通のトマトの味ですが、何かが違うのです。 まぁ、自分で育てたということが一番大きいのかも知れませんが。

 

これで、今シーズンの収穫量は、

茄子 44個

きゅうり 44個

オクラ 32個

ミニトマト 120個

となりました。

——————–

以下 本日の畝の様子です。

5月に植えたきゅうりはご覧のようにもう終了間際ですが、まだあと数本は収穫できそうです。 下の方に前回穫り忘れたと思われる巨大な実を発見したので、それはこのまま放置して種取りしたいと思います。DSC01017

これは万願寺とうがらし。 かわいらしい実がついていますが、まだまだです。

DSC01018

丸茄子。まぁ元気です。

 

DSC01019

 

ラディッシュ。なんとかかんとか成長し始めました。

DSC01020

オクラの花。

DSC01021

 

ミニトマトが沢山とれました。

DSC01022

 

この苗は、脇芽を挿し芽したもの。だんだんと大きくなってきて、ついに実が成りました。

DSC01024

 

脇芽は最初だけ欠きましたが、あとは放置。 脇芽という脇芽に実が成っているのでなかなか壮観です。

DSC01025

 

これは里芋。

DSC01026

 

里芋と隣に植えたサツマイモ

DSC01027

これの採りたては本当に美味しいのです。

DSC01028

 

あぁ美味しそう。でも、カメムシが吸っていたりするので、家に持ち帰って水で洗ってから食べます。

DSC01029

 

DSC01030

 

7月に植えたきゅうり。 もうすぐ収穫開始します。

DSC01034

サニーレタスの花がようやく咲きました。 蕾の期間が長かった。

DSC01035

 

本日の収穫。 ミニトマトが大量にあると彩りが良いですね。

DSC01039

ミニトマト大漁記念にミニトマトだけの集合写真。

DSC01041

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました