連日の収穫と酷暑の中の草むしり

昨日は京都で38.5℃を記録。 夜11時に四条大宮の交差点にいましたが、恐らくその時点でも35℃ぐらいあったのではないかという酷暑が続きます。

今日も朝からドヨーーーーンとした嫌な暑さで8時を過ぎた頃からカンカン照りに。

そんな中、もう草の皆さんが花を咲かす準備万端という風情で佇んでおりましたので、今日を逃すと大変なことになる、、という訳で、酷暑の中で30平米の草むしり敢行です。

自然農法での草むしりは、根っこから取らずに、ただひたすら上だけむしっていくという単純作業です。 ただし、先週失敗したように、草の中に混ざっている本家野菜たちを間違ってむしってしまわないようにそこの部分は慎重に行うことが必要なのです。

むしった草は、その場に積んでおきます。この暑さならぱ1週間でバクテリアに分解されてしまうでしょう。 分解された草はそのままで肥料として作用しているはずです。

酷暑ですから、熱中症にならないように、20分に一度休憩をとって、クルマの中に逃げ込み、クーラーをガンガンにつけて10分ほど水分補給を行いますが、それでも全身汗でプールに飛び込んだかのような状態になってしまいました。

それでも、2Hきっちりと草をむしって、なんとか「畑」としての体裁は整えられたのかなと。

この写真は、A畝。 ニラが中央に写っています。(このうち一つの株の半分を本日収穫しました)

DSC01046

午前中の畑仕事はそこまで。

午後は、仕事に出て(所謂サラリーマンとして)、18時に帰宅途中にもう一度畑へ。

今度は、夕日を浴びながら、それでも、午前中とは比較にならないくらいラクチンに作業が出来ました。

昨日、本日と夕立ちが降っていなかったので、キュウリと茄子と里芋にたっぷり水やり。 そして、連日の収穫です。

ターゲットはネギ10本とニラ一束だけだったのですが、きゅうり3本とオクラ3つ、ミニトマトはなんと30個の収穫です。 ミニトマトは昨日57個収穫していたので、今朝はまだ収穫できる実はなかったのですが、なんと8H後には赤くなっているのです。オクラも一日でかなり大きくなりますね。

 

キュウリは、さすがに疲れています。 形も整っていません。もう本当に最後ですね。7月に植え付けた第二弾へ引き継ぎです。

DSC01052

 

収穫が終わり、帰ろうとしたのですが、ふと茄子に目が行ってしまって、秋茄子に向けての剪定はやらない方針だったのですが、少し涼しくなっていたこともあって、剪定をしてしまいました。

 

この写真は、7月に植えたきゅうり第二弾。

DSC01047

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました