上海航路 コイコイ商店 カフェ&タイ料理&民芸店

コイコイ商店は、2023年4月現在、左京区に移転しています

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

民藝とタイ料理 コイコイ商店 - 蹴上/タイ料理 | 食べログ
民藝とタイ料理 コイコイ商店 (蹴上/タイ料理)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

昭和の時代以前に高級織物で栄え今は町の勢いが衰えてしまった「西陣」にお店を構える民芸品・アンティークを販売しているお店 「上海航路 コイコイ商店」をご紹介いたします。

週末(金土日)のみの営業ですが、Cafeも併設しており夜は本格的なタイ料理も楽しめます。

 とにかく建物が古く建物全体が内装も含めてアンティークでアンティーク好きには堪らないお店です。京都の中心部ではありませんが観光で京都に来られる方も京都在住の方も是非一度コイコイ商店を体験してみてくださいね♩ きっと素敵な時間が持てると思います。

店名 上海航路 コイコイ商店

上海航路という一度聞いたら忘れられない上海航路というサブタイトルがついて、さらに店名がコイコイ商店というユニークな名前のお店です。

 上海航路のサブタイトルの由来ですが、オーナーのWATANABEさんにお聞きしたところ、

 ・最初は京都で一番小さいパチンコ屋だった。その時の屋号が「上海航路」だった。

 ・2代目は居酒屋になったが屋号はそのまま引き継いだ。その時の看板がまだ残っている。

 ・数年前ここを借りるに当たって過去の経緯もありサブタイトルで上海航路という名前を残すことにした。

 とのことでした。こういう話は大好きなのでネットで少し掘ってみたところ、こんな掲示板(2021年現在、その掲示板は閉鎖されています)に居酒屋上海航路のことが書かれており、

 それによると、

 ・パチンコ屋から居酒屋に変わったのが1963年前後。

   → ということはパチンコ屋は戦後すぐぐらいにできたのではないでしょうか。

 ・居酒屋を開業したのはパチンコ屋オーナーの義弟。

 ・2003年当時の掲示板なのでその頃にはまだ居酒屋は営業していた。 雑誌にも載ったりして一部では有名なお店だったらしいです。

 街全体がブイブイ言わせていた時代から現代までずっと町の興亡を見続けてきた上海航路というお店、何かいろんなストーリーがこのお店にはありそうですね。

 コイコイ商店の名前の由来は聞き忘れてしまいました。。

ジャンル 民芸店&カフェ&タイ料理

 カウンターだけでMax7名の小さなお店です。お店の半分がカフェで半分は民芸品の店舗となっています。夜は本格的タイ料理がいただけます。

地域 西陣(大宮鞍馬口)

 お店のある地域は西陣といって昭和30年代ぐらいまでは和服で繁栄し京都イチのお金持ちだったところです。現在でもその面影を残す建物がたくさん残っているとても風情のある街です。コイコイ商店が入る建物もかなり古い建物です。

住所 京都市上京区筋違橋町583
電話番号 075-406-7240

大きな地図を表示

営業時間 週末営業です

  金曜・土曜・日曜 12:00-22:00

 コイコイ商店は週末しか営業しておりませんのでご注意ください。ウィークディは民芸品の買い付けやネット販売をされているそうです。

コイコイ商店の魅力

民芸品店 日本の民芸品と日本の古道具

コイコイ商店 店内

京都コイコイ商店の店内

 店内は、日本の古い家具や什器、そして食器などが所狭しと置かれています。民芸品は特に焼き物に力を入れられているようです。2018年12月現在では、小鹿田焼や丹波立杭焼の食器がたくさんあります。 焼き物はオーナーが陶芸家のところに足を運んで直接買い付けするそうです。

コイコイ商店 出入り口

京都コイコイ商店の出入り口


コイコイ商店 お買い得品

京都コイコイ商店100円の品

Cafe コーヒーがとても美味しい!!

ブレンドコーヒー400円がとても美味しいです。
丹波立杭焼のコーヒーカップで頂く珈琲はお店の雰囲気ととても合っていてぼんやりと飲むだけで心が落ち着いてきます。

タイ料理

まだ食したことはないのですが、ご主人と奥様はもともとタイ料理屋で長く働いていたタイ料理のプロです。何度もタイに出向いて屋台のタイ料理を研究してできた味とのことです。 

やさしい感じのオーナーWATANABEさん

気さくで柔らかい雰囲気のオーナーさんです。
 

京都コイコイ商店店主わたなべさん

行き方

コイコイ商店は京都の少し北の方に位置しています。 

地下鉄烏丸線を利用する場合 鞍馬口下車徒歩10-15分

地下鉄烏丸線の鞍馬口駅をから徒歩15分(1km)ほどです。

  鞍馬口は、京都駅から地下鉄烏丸線の「国際会館行き」に乗って 京都→五条→四条→御池→丸太町→今出川→鞍馬口 ですが、駅間距離が短いのですぐに到着します(多分10分程度)。

 鞍馬口の改札口は一つで、改札口を出て左に進んで2番出口から外に出てください。出たらそこは烏丸通りです。向かって右に進むとすぐに「烏丸鞍馬口」の交差点です。そこを右折してその道をどんどん進んでください。(鞍馬口通りと言います)800mほど進むと紫明通りと言う大きな道(大きな中央分離帯あり)に斜めに合流する形となりそのまま進むとすぐに堀川通りという片側3車線の大きな道にぶつかります。そこが「堀川紫明」の交差点です。交差点で堀川通りを渡って、「牛京」という名前の焼肉屋が角に建っている道を進みます(堀川通りを突っ切る形)。そしてそこから200m歩くと到着です。

市バスを利用する場合 堀川鞍馬口(堀川紫明)下車徒歩3分

 堀川通りにバスが走っています。京都市バスの9系統と12系統の二種類ですが、京都駅から乗る場合は9系統のバス(西賀茂車庫行き)に乗って「堀川鞍馬口」のバス停で下車します。京都駅バスターミナルで行き先に「9」と表示されているバスです。

下車したら堀川通りを少し戻ると「堀川紫明の交差点」です。そこを右に曲がって200mほど進むと到着です。   

 歩く距離は短いですが、観光シーズンは道が混みバスに時間がかかる可能性があるため地下鉄で行った方がかなり早く到着すると思います。

クルマを利用する場合 専用Pはありません

 お店には駐車場はありませんが、お店が面する鞍馬口通りの周囲50mに3つのコインパーキングがあります(2018/12現在)。どれもキャパが数台なので昼間は満車の可能性があります。繁華街ではないのでパーキング難民になって周囲をグルグルまわればどこか空いているかもしれません。。。。

また少し遠いですが、堀川紫明の交差点の少し東側の紫明通りに「紫明通駐車場」があります。紫明通りの巨大な中央分離帯を使ったそこそこ大きな駐車場です。そこを利用されて500mほど歩けば到着します。

Website

ネット通販のサイトを運営されています。

民藝とタイ料理 コイコイ商店 powered by BASE
京都の西陣で民藝とタイ料理のお店をしております。 店主が直接買付けをしてきた民藝品はウェブ販売で。店舗ではタイ料理を提供しております。もちろん、使っていただくうつわ類は職人さんたちの手仕事です。 手仕事、手料理を通して、日常生活のちょっとした豊かさを見出すお手伝いができれば嬉しいです。

[ぐるナビ]

ほとんど情報はありません

民藝とタイ料理 コイコイ商店(地図/銀閣寺・北白川・出町柳/タイ料理) - ぐるなび
民藝とタイ料理 コイコイ商店(銀閣寺・北白川・出町柳/タイ料理)の口コミや情報、地図・☎電話番号などを【ぐるなび】がご紹介。金閣寺・北山・銀閣寺周辺のアジア・エスニック料理情報も掲載。

[facebook]

[Instagram]

インスタグラムが一番アクティブのようです。
不定期休なのでインスタグラムで営業日を確認してから行かれた方が安全かと思います。

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

[駐車場] なし

お店に駐車場はなし。近隣にはコインパーキングがいくつかあります。500mほど離れた場所に大きな紫明通駐車場がありますのでそちらもおすすめです。

[駐輪場] なし

 お店に駐輪場はありませんがお店の前にかろうじて2-3台は停められそうです。

メッセージ

タイトルとURLをコピーしました