みなさんこんにちは!!
6年間使ってきたMacbookが壊れたという記事を書きましたが、そのあとすぐにDELLのノートパソコンを購入してWindowsPCに戻ってまいりました。

そして、ひと月ぐらい前(2019/3)の話になりますが、その新しいDELLのノートパソコンInspiron 14 5480を分解してメモリとHDDを増設しましたのでその記録を残しておきたいと思います。
まずは、分解したノートパソコンですが、2019年3月にDELLの公式サイトで購入したものです。
もともとはメモリーが8GB,SSD 256GBでHDDは無しです。
買うときにメモリーの空きスロットが一つあるというのと、HDDの空きもあるということがわかっていたので早速部品を追加で購入して自力で分解・増設いたしました。
まずは、Inspiron 14 5480の仕様から
DELLのマニュアルをダウンロードして印刷しておきましょう。
・DELL Inspiron 14 5480 設定と仕様
・DELL Inspiron 14 5480 設定と仕様 メモリ仕様
SIMスロット
現在はスロット一つを使って8GB搭載されています。今回さらに8GBのメモリーを追加して合計16GBにします。
・SODIMM スロットx2
・タイプ デュアルチャネル DDR4
・速度 2666 MHz
注: 2666 MHzのメモリは、第8世代インテルCoreプロセッサーの場合は2400 MHzで機能します。
・最大メモリ 32 GB
・最小メモリ 8 GB
・1スロットあたりのメモリ 4 GB、8 GB、および 16 GB
・サポートされている構成
4 GB DDR4(1 x 4 GB)
8 GB DDR4(2 x 4 GB)
8 GB DDR4(1 x 8 GB)
12 GB DDR4(1 x 4 GB + 1 x 8 GB)
16 GB DDR4(2 x 8 GB)→今回はこのパターンになります。
16 GB DDR4(1 x 16 GB)
32 GB DDR4(2 x 16 GB)
DELL Inspiron 14 5480 設定と仕様 ストレージ仕様
・ストレージのタイプ
1. 2.5 インチハードドライブ ATA(5400 RPM)最大 2 TB
2. M.2 2230/2280ソリッド ステート ドライブ PCIe Gen3 x4 NVMe、最大32 Gbps 最大 512 GB
現在は2番目のPCIeに256GBのSSDが刺さっている状態です。今回1番目のスロットにATAのHDDを増設します。
増設するもの
8GBのメモリー一つ
SODIMMのDDR4 2666MHzのメモリーです。速度は色々なものがあるので注意が必要です。
Amazonでシリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2666(PC4-21300) 8GBを購入しました。

8GB DDR4 2666Mhz
2.5インチHDD 5400RPM
今回は1TBのHDDを増設しようと思います。厚みが7mmです。9mmでは大きすぎるので要注意です。
HITACHI HTS541010B7E610 1TB 5400rpm をBest Doという通販で購入しました。
amazonでも安く手に入ります。
このHDDはデータ専用にしてOSとアプリは全てSSDに入れるようにしたいと思っています。

1TB 5400rpm
準備
工具類
分解するのに使う工具です。
1. スクレーパ(こじ開ける工具と薄いプラスチックのカード、ギターのピック)
ギターのピックを使うと一発でダメになるのでそれが嫌な方はこれなんかどうでしょうねょうか。50枚も入っていて1000円以下でコスパ高いです。
こじ開ける工具は金属ではなくてプラスチック製の方が間違ってショートさせてしまうことがないため安全です。
プラスチックの薄いカードは私は所持している会員カードの中で一番薄いものを使いました。
2. プラスドライバー
3. 小皿(外したネジをいれておく)
サービスマニュアル
DELLは分解手順が書かれたサービスマニュアルを公開しています。素晴らしいメーカですね。
☆2021/6/2現在このリンクはNot Foundになってしまっています
分解・増設手順
1. 裏蓋(ベースカバー)の取り外し サービスマニュアル14P
2. バッテリーの取り外し サービスマニュアル18P
3. メモリーモジュールの取り付け サービスマニュアル23P
4. ハードドライブの取り付け サービスマニュアル38P
5. バッテリーの取り付け サービスマニュアル20P
6. 裏蓋(ベースカバー)の取り付け サービスマニュアル16P
分解スタート
裏蓋(ベースカバー)の取り外し
この作業は結構大変です。バキッとベースカバーが外れるのですが壊れそうでコワイです。
こちらのサイト(すいラボさん)の記事の方がわかりやすいですので是非ご覧になってくださいね。

1. まずPCにつながっているすべてのものを取り外します。(電源ケーブル、USB等、SDカード等)
2. ディスプレイを閉じて裏返す。
3. マニュアルの指示通り、ネジ3本は緩め(るだけ)、ネジ6本は外す。
4. ベースカバーは写真のような形状です。ディスプレイを開けた状態でディスプレィの側の左側の隙間にスクレーパを差し込んでこじ開けていく。
5. 少しこじ開けられたらその隙間にプラスチックのカードを入れて横にずらして更に大きくこじ開ける。
6. ある程度開いたら、結構力を入れて剥がそうとするとバキッという音とともに外れる。
7. 4~6を繰り返してベースカバーを完全に外す。その際、「緩めるだけでカバーにそのままついているネジ」がひっかかるかも知れないので注意しましょう。
取り外した本体の写真です。

ベースカバー(裏蓋)を開けたところ

増設する場所はこちら
取り外したベースカバーはこんな感じです。

取り外したベースカバーカバーの裏側

取り外したベースカバーを横から見たところ

取り外したベースカバーを真横から見ると
バッテリーの取り外し
まず、バッテリーを取り外します。作業時に短絡事故をおこさないために必ずバッテリーを取り外す必要があるのです。
1. バッテリーとシステムボードを接続しているケーブルを外します。サービスマニュアルの15P参照。
2. バッテリーの取り外し サービスマニュアル18P参照。
メモリーモジュールの取り付け
1. メモリースロットは2スロットあり、右側のスロットに既に8GBのメモリーが装着されています。
2. 左側のスロットには黒い保護ペーパがくっついているのでそれを剥がして新しいメモリーを装着します。

増設メモリーを装着しているところ
こちらのサイト(すいラボさん)の記事も参考になりますよ。

ハードドライブの取り付け
写真の場所にハードドライブを設置する場所があり、黒い保護ペーパが覆いかぶさっていますが、それを剥がすと、HDDホルダーと接続ケーブルが現れます。

HDDホルダーは本体にネジ止めされているのでネジを外す

HDDケーブルは本体にテープで止めてありました。
2. ハードディスクが装着されたHDDホルダーを本体に取り付けます(ネジどめ)
3. 接続ケーブルを本体のソケットに接続する。
<<<2019/7/25追記>>>>
tn64様よりコメントを頂きました。「HDDの裏表が逆ではないか」というご指摘!!! まだ分解して確認していませんが恐らくこのご指摘で間違いありません。HDDを増設される方はケーブルが楽に届く向きで取り付けるようにしてくださいね。
<<<<2019/7/25追記終わり>>>>

HDDケーブル接続する先(ソケット)

カツカツのケーブルを無理やりソケットに固定する

ケーブルを取り付けているところ

全て増設してバッテリーの取り付けも完了、あとはベースカバーの取り付け!
バッテリーの取り付けとベースカバーの取り付け
これはサービスマニュアルに従って取り付けていきます。
PC起動-BIOSの確認
BIOSの画面でメモリー16GB(DIMM AとDIMM B)と追加されたハードディスク(SATA-0)を確認して今回の作業は終了です。

きちんとBIOSに反映されていました!!
[2019/7/16追記]
作業後3ケ月以上経過していますが今のところ元気に稼働しています。HDDへの電力供給不足に若干懸念ありだったのですがそれも大丈夫そうです。
あと今思うとHDD 1TBはATA仕様のSSDにすれば良かったと少しだけ後悔しています。多分カッチリと設置できるホルダーは無いだろうけど耐熱の両面テープで固定したらアカンかな。。。誰かチャレンジされていないのかなぁ。
それでは良きPCライフを!!!
メッセージ
もしかしてHDDの裏表の向きが逆では無いでしょうか?
TN64さま
コメントありがとうございます。
>もしかしてHDDの裏表の向きが逆では無いでしょうか?
!! アホですね~ たぶんそうだと思います。再度分解して逆さにしてみますね。ありがとうございました!!