音楽の勉強

スポンサーリンク
1.音楽系

老いと趣味の関係性

 昨日、ピアノのストライド奏法の練習がうまくいって気持ちよかったので4時間ぐらいずっとやってました。ストライドというのは左手オクターブでIとIVを交互に高速に弾いていくものでRagtimeやJazzの基本的奏法です。 本当に気持ちよく...
1.音楽系

音楽修行紀行

身体と音楽について という記事で、音楽のことを少し書いてからは自然農法の記事ばかりでしたので、少し記録として音楽のことを書いてみたいと思います。 ここ2ケ月(2015/5以降)は、仕事と畑と音楽修行の3つしかやっていない、そんな毎日を...
1.音楽系

バラード定番Aメロ用コード進行

バラード定番Aメロ用コード進行 バラードの王道のようなコード進行があります。 Popsを弾くピアニストはこの進行は手癖になってしまっているのではないでしょうか。 例えばKeyがCだとして、 C---Em7onB---Am-...
1.音楽系

II-V からの展開

II-V からの展開 ツーファイブというのは、物理学での万有引力の法則のような誰もが知っているとても重要な 音楽の「法則」です。 基本形は IIm-V-I という形で、Key=C の場合 Dm-G-C となります。 バラー...
1.音楽系

Diminishコードのテンション

ディミニッシュのテンションつにいて Diminishのテンションはベース音よりひとつ下の音をトップノートに持ってくる。
1.音楽系

Avoid Note 覚書

Avoid Noteって、コードの邪魔になる音ということでメロディからはずすかあっても短い経過音にしなさいと言われている音です。 ソロを弾く時に注意するようにという解説が多いですが、実際、ソロの時は聴いておかしかったら使わないしね。。。実際...
1.音楽系

曲の分解手順(覚書)

曲を分析・分解してテンションとスケールを当て嵌めていくやり方の覚え書き a.準備するもの   3段譜 b.手順 1.メロディを3段譜の真ん中に譜面に書く。 2.メロディの上にコードを併記する。 3.3段譜の最下段にルートと伴奏和...
1.音楽系

音楽の上達のサイクル などなど

新しい技術を習得(吸い込む)時期とそれを使って仕事をする(吐く)時期があるらしい。そして、息を吸い込むのと吐くのを同時に出来ないのと同じように、技術の習得と活用は同時期には出来ないとのこと。
1.音楽系

イドフリミエロ

イドフリミエロ イオニアン ドリアン フリジアン リディアン ミクソリディアン エオニアン ロクリアン これってなんだかわかります? これは、モードって言って、音階の種類なんです。 リリアンという名前の編み物が出来るおも...
1.音楽系

キャッチーな曲を作るには

 キャッチーな曲。 曲を作る人にとっては永遠の課題かもしれません。  世の中で一番キャッチーな音楽は、女の子が聴く「片思いの彼が歌ったラブソング」なわけですが、親しき人にだけ聴かせる音楽を作りたいと思っているわけではないので、ここでは...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました