7. 農業

スポンサーリンク
自然農法

自然農法の畑を手放した件

2011年2月から始めた無農薬無肥料、途中から不耕起も加わった自称自然農法の畑をこの9月でやめました。
自然農法

2016年の自然農、何故不作だったかについて

「苗の植え付け時に周囲の雑草を抜いてしまったこと」が最大の原因でした。
自然農法

今年は不作

2019/3/1追記 この時点はこう書いていますが、後からこんな記事も書いています。 --- 追記終わり 昨年、結構良い感じで収穫出来たので、今年は不耕起六年目で土も更に良くなっているだ...
自然農法

今年最初の本格的収穫

梅雨の合間の曇り空、びしょびしょの畑にいってきました。 畑全体がエネルギーをため込んでいるような感じ、雑草もそんなに元気って訳ではないけど晴天が二三日続いたら爆発的に成長するぞ!みたいな雰囲気を醸し出しています。 雨の合...
自然農法

自然発芽

自然発芽 2016/6/19(sat) D畝に 自然発芽 していたニンジンの2割ほどを収穫しました。 大きさはかなり小さめですが、少し大きくなると割れてしまっています。 割れる原因は、 1. 長く放置し...
7. 農業

ミニトマトが自然発芽

ミニトマトのこぼれ種から発芽!! 昨年、ミニトマトを育てた場所からミニトマトの芽がいくつか出てきました。 昨年は、何百個いや千個以上のミストマトの実を地上に落としてしまっているので、それはそれは沢山の種が土にまかれたと思いますが...
7. 農業

里芋が自然発芽

里芋が自然発芽 昨年、この場所は里芋を収穫した場所。 まだ穫りきれていなかったものがあったようで、いつの間にか、里芋の芽が出てきました。 大きさ的には、昨年とくらべて3W遅れみたいな感じですが、このままこの場所で育てようと思います...
自然農法

いちごの収穫

本日、2016年5月25日、仕事の帰りに暗い中、イチゴの収穫をしてきました。先週の土曜日に収穫してから中3日ということで、半分以上はナメクジの餌食になっているだろうと覚悟していましたが、なんと予想に反して90%が無傷で残っていました。中3日...
自然農法

今年の夏野菜の植え付け間隔

2016/4/29に今年の夏野菜の植え付けを行いました。 例年と違うのは、植え付ける苗の間隔の広さです。 茄子もきゅうりもミニトマトも2m間隔で植えています。 ちなみに、昨年は、 茄子は、50cm間隔 ...
5.健康系

予防接種済きゅうり苗

予防接種済きゅうり苗の短い一生   今年の夏野菜として、きゅうりの苗を三つ4月29日に植え付けしましたが、その中の一つは、「予防接種済」で病気に強い!!!というキャッチフレーズがついていたものです。非常にアヤシイ感じでしたが、苗への予防接種...
7. 農業

イチゴのなめくじ対策 100均の書類入れで解決!!

赤く熟したその日のうちに「なめくじ」が食い散ら貸してしまうイチゴですが、殺虫剤は使いたくないので物理的にナメクジから隔離することを考えて下の写真のように百均の書類入れのカゴを使ってみました。
自然農法

いちごの収穫とニンニクの試し掘り

先週は、いちご、ニラ、ニンニクを収穫。ニンニクはどの程度おおきくなっているのかを確認するためのおためし収穫でしたが、やはりあと数週間は待つ必要あり。 一昨日の水曜日の夕方、いちごだけの収穫。週に一回だけだと熟れすぎてし...
7. 農業

自然じゃない自然農法について

家庭菜園の区画をお借りして「自然農法」で野菜を作り始めて今年で6年目。 もともと田んぼだった場所を家庭菜園として貸している場所だったので土は粘土質でしたが、最初の一回だけ耕してあとは不耕起を貫いています。 3年目ぐらいまでは、哀...
2.生活系

小型建設機械の資格をとった話

小型建設機械特別講習 道路工事でよく見るブルドーザとかパワーショベルとかの建設機械を運転・操作するのに必要な免許(資格)をご存知でしょうか。 この資格は、道路交通法で定められているのではなくて安全衛生法で定められてい...
7. 農業

里芋収穫

残っていた大きな方の里芋をようやく収穫しました。 虫に食べられているものもいくつかありましたが、とても美味しかったです。 里芋は、タネ芋の上に大きな親芋が出来て、その横から子芋が出来、さらに子芋の横から孫芋が出来ます。美味しい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました