9. 京都

スポンサーリンク
9. 京都

2020年祇園祭 粽授与日程

2020年の祇園祭はコロナ騒動で早々に山鉾巡行が中止となり、一縷の望みであった山鉾建ても6月末に中止が決定しました。せめて粽(ちまき)だけでもと思っていたのですが、近所で粽授与の予定表が配られていたのでご紹介いたします。
9. 京都

祇園祭お囃子についての講演会

京都市主催の祇園祭のお囃子に関する講演会を聞いてきました。 講演会は2部構成で、第一部は民俗芸能研究者による祇園祭お囃子の変遷、そして第二部は、現役のお囃子演奏者による囃子方の内情について。
9. 京都

祇園祭に関する講演会イベント覚え書き

京都市が主催する祇園祭に関する講演会を聴いてきましたので概要をメモっておきたいと思います。山鉾町衆の役員さんと神輿の幹事長さんによる「完全な中の人」による中の人ならではのお話が聞けて大変面白かったです。
9. 京都

四条傘鉾の楽しみ方 / 祇園祭 山鉾シリーズ

祇園祭で、子供たちが棒振り踊りを舞うDancing Childrenの傘鉾、四条傘鉾をご紹介します。
9. 京都

放下鉾の楽しみ方 祇園祭 山鉾シリーズ

京都祇園祭の放下鉾は、放下僧という芸をしながら説法した僧侶を祀っている新町通りにある鉾です。 厄除けの他芸事に関してもご利益があるとされています。
9. 京都

京都の烏丸御池近辺でタダで落ち着いて一休み&雨宿り出来る場所

今日は京都の烏丸御池近辺でタダで落ち着いて一休み&雨宿り出来る場所をご紹介いたします。「井門明治安田生命ビル」地下一階の地下店舗街です。地下街と言いながらお店が少なくて閑散としていて、ど真ん中に椅子とテーブルがたくさん設置されている場所があって、そこは自由に出入りが出来て椅子とテーブルを自由に使うことができるんです。
2.生活系

ランチで行列ができる京都の海鮮居酒屋 「夢処 漁師めし 雑魚や」

雑魚や贅沢めしは、おばんざいのようにメインの魚料理と7種類のおかずが一つのお皿に並べられています。メインとおかずは毎日変わるそうです、それに「新鮮な数種の魚介を混ぜ込んだオリジナルネギトロをご飯の上にどっさり。〆はお出汁を入れてお茶漬けに。ご飯も追加できて、お腹いっぱいに!」という贅沢めしという丼が付いてきます。
9. 京都

祇園祭 後祭宵山の深夜に暴走する神輿!! 南観音山 あばれ観音

毎年後祭の宵山(7月23日)の夜、翌日の巡行の晴天を祈願する日和神楽が終わったあとに行われる荒業で有名なイベントです。あばれ観音は、南観音山の御神体である楊柳(ようりゅう)観音像を御輿の台座に布でぐるぐる巻きにされて縛り付けられ、激しく揺すりながら新町通りの南観音山町内を走って3往復します。
9. 京都

役行者山の護摩焚き(採燈護摩)で本物の山伏の法螺貝を聞こう! 祇園祭 後祭

祇園祭の後祭の宵山(7月23日)の午後に行われる伝統行事です。大勢の本物の山伏による法螺貝や護摩焚きの儀式を見ることができます。祇園祭の中では比較的渋めなイベントです。
2.生活系

京都で本場の土佐料理が楽しめる店「心」三条新町

京都で本格的な土佐料理が味わえると評判の土佐料理店「心」をご紹介します。カウンターに陣取ればカツオのたたきを目の前で豪快に燻すのを見ることができます。
9. 京都

京都のカフェ 月と六ペンスで誰にも邪魔されずにゆっくりと読書をしよう!!

街中ですが京都の中心部からちょっと外れた閑静な住宅地にあるとても落ち着くカフェ月と六ペンスをご紹介いたします。本を読む人の為だけに存在する、そんなお店です。
9. 京都

祇園祭 南観音山の魅力 祇園祭山鉾シリーズ

あばれ観音で有名な後祭最大の曳山であり、お隣の北観音山とともに後祭の主役の一つと言っても良い南観音山の魅力をご紹介いたします。
9. 京都

京都で一番きびしいおみくじ(妙音堂)

出町柳の橋の西側にある妙音堂さんのおみくじをひいてきました。妙音堂自ら京都で一番キビシイおみくじであると宣言されています。
9. 京都

生き残りに成功している京都のアーケード商店街 出町枡形商店街

京都市上京区に長さ163mの小さなアーケード商店街があります。アーケード商店街は寂れていくという世の流れに逆らって今現在地元民に愛され活況を呈している出町枡形商店街です。 デマチマスガタ商店街と読みます。
3.書籍・映像系

応仁の乱後の祇園祭山鉾巡行復活を描いた小説「祇園祭」

応仁の乱の後の天文2年に祇園祭の山鉾巡行を復活させた京都の町衆の物語です。昭和30年代に町衆と幕府との対立を軸に映画化燃され人気を博しました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました