祭り

スポンサーリンク
9. 京都

2020年祇園祭 粽授与日程

2020年の祇園祭はコロナ騒動で早々に山鉾巡行が中止となり、一縷の望みであった山鉾建ても6月末に中止が決定しました。せめて粽(ちまき)だけでもと思っていたのですが、近所で粽授与の予定表が配られていたのでご紹介いたします。
9. 京都

四条傘鉾の楽しみ方 / 祇園祭 山鉾シリーズ

祇園祭で、子供たちが棒振り踊りを舞うDancing Childrenの傘鉾、四条傘鉾をご紹介します。
9. 京都

放下鉾の楽しみ方 祇園祭 山鉾シリーズ

京都祇園祭の放下鉾は、放下僧という芸をしながら説法した僧侶を祀っている新町通りにある鉾です。 厄除けの他芸事に関してもご利益があるとされています。
9. 京都

祇園祭 後祭宵山の深夜に暴走する神輿!! 南観音山 あばれ観音

毎年後祭の宵山(7月23日)の夜、翌日の巡行の晴天を祈願する日和神楽が終わったあとに行われる荒業で有名なイベントです。あばれ観音は、南観音山の御神体である楊柳(ようりゅう)観音像を御輿の台座に布でぐるぐる巻きにされて縛り付けられ、激しく揺すりながら新町通りの南観音山町内を走って3往復します。
9. 京都

役行者山の護摩焚き(採燈護摩)で本物の山伏の法螺貝を聞こう! 祇園祭 後祭

祇園祭の後祭の宵山(7月23日)の午後に行われる伝統行事です。大勢の本物の山伏による法螺貝や護摩焚きの儀式を見ることができます。祇園祭の中では比較的渋めなイベントです。
9. 京都

祇園祭は仏事なのか神事なのか?

祇園祭は八坂神社のお祭りなので神事であることに間違いありませんが、お祭りを通じて色々なところに仏様由来のものがたくさん出てきます。一体これはどういうことだろうかと疑問に思っている方もたくさんいらっしゃると思います。 その理由を探ってみました...
9. 京都

祇園祭期間中はキュウリを食べてはいけない その理由とは?

祇園祭期間中はキュウリを食べてはいけない! ってご存知でしたか? 祇園町では、祇園祭期間中は胡瓜を食べないという風習が今も残っています。その理由とは!?
9. 京都

祇園祭 長刀鉾の天王人形

祇園祭の鉾に「天王さん」と親みを込めて呼ばれている人形があります。鉾の屋根の上に乗っている全長20mを超える真木(しんぎ)の中程に鎮座する小さな人形ですが、それぞれの鉾の守護神でありとても重要な役割を持つ人形です。
9. 京都

祇園祭 鉾の天王人形について

祇園祭の鉾に「天王さん」と親みを込めて呼ばれている各鉾の守護神の人形があり、それを天王人形と呼びます。 各鉾の天王人形を由来や歴史などを交えてご紹介したいと思います。
9. 京都

長刀鉾の魅力に迫る

祇園祭の顔とも言える長刀鉾について色々な角度からご紹介いたします。
9. 京都

祇園祭 粽(ちまき)の由来について

粽は、もともと「茅まき」という名前で、茅に特別な霊がついて疫病除けのご利益があるということで各家庭の門口に吊るしていたもので、それが祇園祭の名物になった理由や粽と鉾の関係の変遷、粽の取り扱い方法などをご紹介いたします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました