こんにちは♪ びわこ基地管理人の dotchys です。
びわこ基地をご覧いただきありがとうございます。
少しだけ時間を頂戴してびわこ基地と管理人dotchysについてご説明させてください。
びわこ基地とは
名前の由来
びわこ基地は、京都に住む管理人(既婚♂ 1959生)の私的なサイトです。 所ジョージさんが世田谷に趣味の拠点を作って世田谷ベースと呼んで楽しんでいるTV番組を見ていつかそんな生活がしたいと思っていました。
2010年前後に2人の子供が相次いで独立して空いた子供部屋を利用して音楽を主体とした趣味部屋を作りました。また、無農薬の家庭菜園を契約して自然農法も始めました。こんな仕事以外の趣味を楽しむスペースを所さんを真似てびわこベースと呼んだのが始まりです。
なぜ京都なのに「びわこ基地」なのかというと、2017年3月まで琵琶湖湖岸に25年間住んでいたからです。琵琶湖の近所に住んでいた頃にこのblogを始めたのです。自然が豊かで生活もしやすい滋賀県は子育てには本当に良いところでした。子供達も独立し仕事もEndingに近づいてきましたのでもともと若い頃に住んでいた京都に転居しました。dotchysは生まれは関東ですが京都が好きで新入社員時に会社に希望を出して希望通り京都に配属され、10年後配属先の工場移転で滋賀県に引っ越したものの、その後一度も関東には戻らず今ではいっぱしの関西人です (関西弁はNativeからするとおかしいらしい) もちろん妻も子供もネィティブ関西人です。
サイトとしての遍歴(1997~)
びわこ基地はblogですが、びわこ基地を始める前からネットはいろいろと楽しんでいました。
1997年からHTMLでのWebpage公開をスタート、当初はRo-Coセッションというネットで参加者を募る形式のJam Sessionの運営を行うページを中心にしていました。まだ回線もアナログでモデムというピーピーガーガー音がする通信機器を使っていました。
2004年からXoopsというCMS(blogを作成・運営するツール)を使って趣味の「音楽」と「自然農園の野菜」(2011-2017)と「写真」と「野洲高校サッカー こちょうのゆめ 」(2006-2015)を中心に書いていましたが。
2012年からはCMSをWordpressに変えて、名前もびわこ基地に変えて現在に至ります。
びわこ基地のコンテンツ
大して役に立つことは書かれていませんが、それでも、少しでも何かしらお役に立てればと思って記事を書いています。
それぞれの時期で書いているテーマや内容は大きく異なりますが基本的には音楽が中心にあり、それにプラスしてその時々のマイブーム的なテーマが加わります。
書いてある内容的に今現在(2019年)の私の意見と違うこともありますが、その時点時点での記録として消さないでおいてあります。
基本的には宗教と政治、思想以外の話題はなんでも取り上げます。(一部そのような話題を取り上げていた時期もあります)
POPSやJPOPの曲のコード進行のアップロードも 「コード進行」のカテゴリ にて細々と続けています。 耳コピ命の音楽生活を長年続けているのでコード取りは得意です!!
びわこ基地管理人dotchysについて
人となり
2022年4月現在 年齢63歳 男性 生まれは埼玉、育ちは東京都中野区、22歳から京都・滋賀で生活。
2019/3/Eにサラリーマンを定年退職、メーカで社内IT関係の仕事を20年、人事・総務・企画系の仕事を18年続けてきました。
サラリーマンの家庭で育ち、自らもサラリーマンを貫いた生粋のサラリーマンですが、サラリーマンをやめてみてつくづく「自分は向いていなかったなぁ」と思いましたね、まぁ後悔はしていませんが。
趣味は音楽(ピアノと弾き語り)と写真と京都散策です。
音楽について
好きなアーティスト
好きな音楽家は順不同で、バッハ、ベートーベン、ブラームス、ショパン、シューマン、マーラー、ラフマニノフ、セロニアスモンク、キースジャレット、ジョーサンプル、クルセイダース、ビートルズ、シドバレット、カーペンターズ、ロリーギャラガー、ベンフォールズ、オフコース、荒井由美。。。まぁミーハーですw
愛した楽器たち
[太字は現在も愛用]
今まで使ったキーボードは、apolloのアップライトピアノ、Fursteinのアップライトピアノ、ヤマハV50,SY77,MOTIF7,CP4,ローランドXV5050 ,JUNO STAGE,Juno DS, コルグM1,M3R,アナログCX3,エンソニックKS32,スタインウェイ(ハンブルグ)S155,ノードエレクトロ5(73)
2020年9月にボタンアコーディオン(FisItalia社製120Bass HMML)を購入しました
最近では基本は中古で買って中古で売るの繰り返し。スタインウェイのピアノも(2017年に)中古でゲット、その代償にとても好きだったクルマを手放しましたが後悔はしていません。
ピアノ遍歴
ピアノは小学校3年の時に姉が習いに行き始めて私も一緒に習いに行ったのが始まり。一年ほど通ってバイエル卒業ぐらいまでいってそのあとは遊びに夢中で続かず。先生につかないまま耳コピで見よう見まねで歌謡曲を弾いていた。楽譜を見ずに弾くと皆一様に驚いてくれたので、ほめてもらいたくて親戚に歌謡曲のコピーを披露したのがライブの始まり。
中学の時は、音楽室のピアノでLet it beを弾いて得意になっていました。
高校時代、Deep Purpleのコピバンに参加、ハイウェイスター、Child in timeなどを演奏。
大学時代はバンドはやらずにSnackでピアノ演奏してタダで酒を飲ませてもらっていました。この頃には聴いた曲はほぼ耳コピで弾けるようになっていました(弾き方はど素人だったのてすが)
就職一年目、京都の梅津段町にあったスナックで土日の夜にピアノのバイトをしました。コワモテのスナックオーナから「先生」と呼ばれて時給3,500円も頂いて月10万円ほど稼いでいましたが会社の人事部の先輩が恋人とそのスナックに飲みに来て会社バレして終了。会社からはピアノ弾きを続けるのなら会社をやめてくださいと言われて会社を選択しました。その選択が間違っていたのか正しかったのかはわかりませんが、今こうしてまだ生きているということは正しかったのかも。その後は年季のはいった社畜として会社に奉公する一方でその短い合間に趣味としてコピーバンド、カバーバンドを渡り歩く人生を送ります。
中年以降
38歳の時、友人と二人で京都の烏丸御池のレストランRoCoのご協力を得て月イチのPOPSジャムセッションを始めました。1997年当時、まだネット黎明期だった頃、ウェブサイトで参加者を募り一時は50人を超える参加者が集まり大盛況となりました。3年半のあいだ、毎月開催し続けましたが人間関係等々運営がシンドクなって終了。でもこのセッションで知り合った方々とは今でも長くお付き合いさせて頂いています。感謝です。
45歳の時に念願のオリジナル曲をやるバンドを結成しましたが自分の能力の無さに嫌気がさして3年で終了、そのあともうひとつオリジナルバンドを結成も同様に3年で終了。
53歳の時にピアノの弾き語りでライブを開始。55歳途中で中断。59歳で再開し現在に至ります。
現在の音楽活動
dotchysとしてピアノ弾き語りを2018年に再開、新しい曲も少しずつ出来てきました。少し変なコード進行と変な歌詞故に「独特の世界観」との感想をいただくことが多く、その部分を残しつつよりPOPな曲作りを目指しています。
ソロ以外では、カルメンマキさんのソロ曲のカバーを演奏するユニットである「ゆゑん」にてピアノを弾かせて頂いています。ゆゑんは2015年に結成、そして、出来れば死ぬまで続けたいと思っています。
2022年には、ついに税務署に屋号登録をして「お金を頂いて演奏する人」になりました、別にアマチュアでも音楽を演奏するすばらしさは変わらないのですが、音楽を探求すること、そして、聴いている方々に楽しんでもらうことへの情熱は「お金を頂く」ことによって燃え上がる と思ってプロとしての活動(あまり稼げていませんが)に切り替えたという訳です。
音楽活動のWebsiteがあります、よかったら覗いてみてください。

それではびわこ基地を楽しんでくださいね♪