にんじん

スポンサーリンク
自然農法

自生にんじんの収穫

B畝に生育しているこぼれ種の自生にんじんを収穫しました。 B畝は、もともとカチカチに固い土壌のまま自然にまかせて早3年経過していますが、まだまだ土壌はやせています。 土の表面はへびいちごが蔓延り、地中数センチはへびい...
自然農法

久々の書き込み 雑草を根っこから除去しました

久々に記事にします。 もう一年以上音沙汰なしだったんですね〜 まったく書き込みしていなかったのですが、やめてしまったわけではありません。 ここ1年間は、やたらとバタバタとしていて、畝も放置に近い状況ではありましたけど、、、、、...
自然農法

真冬の畝の様子

本日、2013年2月17日(日) 気温3℃。 一昨日からの寒波で屋根には雪がうっすらと積もっています。  今年の冬も結構暖かかったのですが、2月10日頃から急に寒くなってきて、ようやく冬らしいくなってきました。 現在、2区画借りていて、...
自然農法

超いい加減な種まき

2012.4.14 今日は午前中雨→午後から晴れの予報。 しこし小雨が降っていたのですが、11時頃から種まき開始。 いんげんは、20数個の種をランダムに手で蒔いていきました(2cmの深さ) 胡瓜は、最初の20個ぐらいは手で土を被せて...
自然農法

今日の収穫

2012.4.14 ねぎ と ニンジン と ブロッコリー ニンジンは、種を蒔いた覚えのない場所(異なる畝)に生えてきたツワモノ。
自然農法

にんじん と 大根

2012.3.17 秋に種まきした にんじん と だいこん。 大根は、2つしか発芽せず、そのうち一つはかなりいびつです。 写真に写っているのは唯一マトモなダイコン。 まだまだ小さいですが、4月に入ればもう少し大きくなってくれるはず! に...
自然農法

にんじん

秋に種を蒔いて放置状態のにんじん。 葉っぱが小さくて1月頃は寒さに負けて枯れかけていました。 収穫はとっくにあきらめて、せめて花を咲かせて種をとろうと思っていたのですが、今日、根元を確認してみると結構立派な実に育っているではあり...
自然農法

冬野菜の状況 と 海水希釈水について

11月6日に冬野菜を植えてから2ケ月余りが経過。 まぁ見ての通り、まだまだ小さいままですorz にんじんは完全に成長を止めてしまっていました。 タマネギは新芽がようやく出たところ。 うーーーんやっぱり難しいわ。 でも昨年とは違...
自然農法

いまだに夏野菜収穫

このところ最高気温25℃前後という暖かい日が続いています。  今日は、春に種まきしたダイコンとニンジンを収穫しました。 主力はとっくの昔に収穫済みなのですが、にんじんは、アゲハ蝶の幼虫のために10本ほど残していたもの。 だいこんは、収穫...
自然農法

にんじんの間引き

秋まきの にんじんが続々と発芽しています。 続々とは言っても12本ほどですけど。。。 中には3cmも離れていないものもあって、早すぎるかもしれませんが間引きをしました。 間引きした苗ももったいないので、少し離れた場所に移し変えました。...
自然農法

にんじんについたアゲハ蝶の幼虫

先週みつけたアゲハ蝶の幼虫はこの一週間で立派に成長しました。 とりついているニンジンは春蒔きにんじんです。 とう立ちを期待しているのですがまだまだのようです。
自然農法

アゲハ蝶の幼虫

アゲハ蝶のために残してある?春まきニンジンに幼い幼虫が二匹いるのを発見。 寒くなってきましたが無事蝶になれますように! にんじんは、一時期少し葉っぱの勢いがなくなっていましたが、最近また復活してきました。
自然農法

2011/10の畑#1

春蒔きダイコン まだ元気に葉っぱが茂っています。 大葉は枯れてきました。 なんと、じゃがいもが発芽しました。 どうしたんだろう? 9月末に種まきしたニンジンが最近降った雨が良かったのか発芽してきました。先週発芽していたものを含めて9本...
自然農法

にんじん

9月末に種をまいた にんじん ですが、ほったらかしにしていたら殆ど発芽せず、ひとつだけ発芽していました。
自然農法

にんじんの収穫

放置していたにんじんの大部分を本日収穫。 7月22日収穫分と比べてかなり大きくなりました。 よく見たらアゲハ蝶の幼虫が数匹にんじんの葉についていたので、彼らの棲家として数本は残してあげました。 にんじんを収穫した跡地は雑草をきれいにカ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました